【受講記録】デイトラWeb制作コース初級編DAY25

目次

はじめに

2024年10月からデイトラのWeb制作コースの受講をスタートしました。

アウトプットをしてしっかり知識として定着できるよう、記事に残しながら進めています。

OneNoteにメモしながら受講したものを記事にまとめていますので、
実際の受講日と記事の公開には若干のタイムラグがあります。
なるべくリアルタイムになるように心がけますが、受講優先のためご容赦ください。

この記事はこんな人に参考になるかも?

これからデイトラWEB制作コースの受講を考えている方
 実際に受講した記録になりますので、雰囲気や大変度合いを測っていただけるかと思います!

現在進行形でWEB制作コース受講中の方
 一緒に頑張っていければうれしいです!X(旧Twitter)などで交流しませんか!

卒業生の先輩方
 懐かしんでいただければ・・・笑 
  自分なりに調べた記録も付加していますが、もし間違ってるよー!等ございましたらこっそり教えていただけますと嬉しいです。

初級編DAY25の押さえておきたいポイント

classの付け方

「構造」と「見た目」を分離

OOCSSとはObject Oriented CSSの略で、読み方はオーオーシーエスエス。

「構造」と「見た目」を分離して考える。
構造で基礎を、見た目でバリエーションを定義するイメージ。

  • 共通化できるところは共通クラスとして持っておく
  • 共通クラスに足りない部分を追加クラスで足していく

コンテナーとコンテンツの分離

特定のコンテナーに依存しないようにCSSを書く。

コンテナーとは親(もしくは祖先)要素のこと。
「依存しない」を言い換えると「使いまわし」できるパーツ(コンテンツ)を用意しておきましょう、という意味。

Sassは入れ子が便利だが、入れ子にしすぎるとコンテナーとコンテンツの分離の原則から外れてしまうので注意が必要!

  • 特定のクラスに依存しないように注意
  • Sassの入れ子を使う際はコンテナー依存にならないように注意

クラス名から影響範囲がわかるようにする

BEMというCSS設計の命名規則を使うことで、クラス名から影響範囲が分かりやすくなる。

BEMとは、Block、Element、Modifierの頭文字をとったCSS設計のこと。
Blockは「使いまわしできる」パーツ。
Blockを構成する要素としてElementがあり、BlockやElementの見栄えを拡張するクラスとしてModifierが存在する。
ElementはBlockで指定したクラスに対して、子孫要素をアンダーバー2つ(__)でつないでクラス名を決めていく。
見栄えを拡張するクラスとして、ハイフン2つで.card__button–primaryや.card__button–secondaryを加えることで見栄えの変更を実現できる。

状態を管理する

SMACSSと呼ばれるCSS設計手法の中に「ステート」がある。

命名規則は「is-」を接頭辞として先頭につけ、後ろに状態を表す言葉を付ける。

構造と見た目の関係に似ているが、基準となるクラスに対して状態によって見栄えを変える。

状態は要素に対する見栄えの変化なので、要素に紐づく形で指定することが多い。
Sassだと「&」をよく使う。

初級編DAY25の追加で調べたいことメモ

  • 各CSS設計について深掘りしたい!

初級編DAY25の感想と記録

YouTubeでちょっとだけみた模写コーディングで、class名にアンダーバー2つ繋げて命名していて、
なんでアンダーバー2つなんだろう・・・?
と思っていたが、BEMを使っていたんだな!

先人の知恵であるCSS設計、
わかりやすく保守しやすくなるものばかりなので、
自分のためにも、ちょっとずつコーディングにも適用してこう!

引き続きがんばろう!

DAY25 完了日 : 2024年11月11日(月)
DAY25 所要時間 : 1h
Web制作コース 初級編Total : 46h

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次